中国の不動産バブル崩壊!(9)「習近平やめろ!」はゼロコロナとバブル崩壊への怒りの爆発だった

中国の上海では「習近平やめろ!」との連呼もあった。ほぼ同時期の25日から27日にかけて、15地域で27の抗議行動が見られ、半年の間に822の抗議行動が起こっている。今年だけで688のストライキが生じているとのデータもある。その多くは苛烈なゼロコロナ政策に向けられたものだが、では、中国政府は、ゼロコロナ政策を中止することができるのだろうか。

英経済誌ジ・エコノミスト電子版11月28日号が掲載している中国での「不満」や「抗議行動」に関するデーターはきわめて興味深い。「中国での抗議行動はどれほど共通点があるのか」というタイトルだが、実は、その一部は同月16日号でも掲載された。今回の上海の抗議デモを盛り込んで、改訂版を再掲載している。「先日の混乱は、これまでの他の不満のデモンストレーションに続いて起こったものだ」というのが結論だ。

この記事によれば、アメリカのシンクタンク、フリードム・ハウスのケヴィン・スレーテンは、11月25日から27日にかけて、中国の15の地域で27の抗議行動が起こっていると指摘している。また、彼と同僚が作成した「中国抗議行動モニター」によれば、5月18日から11月22日にかけて中国全土で822の抗議行動が生じており、けっして上海や北京のデモが孤立して生じたわけではないことが分かる。

さらに、香港にあるNGO「中国労働ニュース」によれば、労働者のストが2022年の今までだけで688件生じており、これもまた中国内での「不満」や「怒り」の表明だと指摘されている。こうした抗議の声の表明は、現象としては、ゼロコロナ政策が厳格化されることで水面下から顔を出したが、問題そのものは一定の時間をかけて醸し出されたと同誌は強調する。特に不動産バブルの崩壊で資産が危機に陥ったケースなどは典型的で、93の都市で244件の抗議行動があったという。このなかで多いのは、住宅を購入したのにデベロッパーが破綻するか経営危機におちいり、ローンだけを取って住宅を渡してくれないというケースだ。

では、中国政府は、不満の噴出のきっかけとなったゼロコロナ政策を、やめる気があるのだろうか。同誌11月28日号は「中国経済はもうゼロコロナ政策には耐えられない」を掲載して、いくつかの観点から分析している。まず、身も蓋もない結論からいえば「そんなことをすれば、ますます混乱がひどくなるかもしれない」というもので、これはリード(惹句)として掲げられているのだが、本文の細かい部分も読んでおいて損はない。

まず、いまの時点でゼロコロナ政策の失敗で、どれほどの経済の落ち込みが生じているかを見てみよう。11月14日に始まる週における航空路線の利用率は前年度に比べて45%もの下落を示した。中国の3大航空会社の損失は2022年の9カ月だけで7400億元に達している。また、地下鉄の大手10社の前年度比で利用が32%も低下。貸しオフィスの収益が64%失われ、映画館で開業しているのは11月27日現在で42%にすぎない。若い労働者の失業率は19.9%に達し、11月25日までの1週間の道路の交通量は昨年の年間平均より33%も低くなった。

うした数値で気をつけねばならないのは、都市のデータよりも地方のほうが悪いことも、大いにありうるということだという。大都市はそれなりに注目度が高いので、行政もごまかすことができにくい。それに対して地方はゼロコロナ政策というタテマエに合わせて、うまくいってないのにそれを隠す傾向があると同誌はいう。したがって、地方の数値や推計のもとになっているデータの信頼度が低いだけでなく、たとえば事実上ロックダウンをしているのに、公式にはロックダウンだと発表しないケースがあるのだという。

もちろん、北京政府も赤信号がついている経済を何とか活性化しようと、金融政策による刺激策を発表したり、ゼロコロナ政策の見直しを思わせるような緩和項目を提示したりする。しかし、こうした政策の変更は、少なくともこれまでは半端なものが多く、いまの苦境を打開できる政策変更にはなっていない(「中国のバブル崩壊!〈8〉政府の救済策36項目は本当に効くのか?」を参照のこと)。

典型的なのは先に発表されたゼロコロナ政策の20項目変更だが、その後、コロナ感染が激しくなると、ほとんど顧みられなくなってしまった。そしていまは「来年の5月に重要な政治会議が開かれるので、それまでは根本的な変更はありえない」という見方が広がっているという。中国共産党大会ほどではないが、またしても「重要な会議」が政治的にリスクのある変更をしない口実になっているのだ。同記事の最後の段落を読んでみよう。

「たとえ、中国政府がゼロコロナ政策を直ちに行ったとしても、2024年まではポジティブな効果は感じることができないだろうと、コンサルタント会社のアナリストが予測している。その間は同じような混乱と不安定が続くというわけだ。経済成長率は低いままで、地方政府はどうやったら(独自の)ゼロコロナ政策を続けられるかに集中するから、抗議行動はこれからも頻繁に起こることになるだろう」

●こちらもご覧ください

上海で警察隊とデモ隊が衝突!;ウルムチとゼロコロナを批判、習近平退陣の連呼も【増補】

中国の不動産バブル崩壊!(1)恒大集団が社債利払いに失敗した
中国の不動産バブル崩壊!(2)レッドラインを超えて感染する危機
中国の不動産バブル崩壊!(3)住宅にも波及し始めた価格下落
中国の不動産バブル崩壊!(4)全人代はついに不動産税を課す決定をした
中国の不動産バブル崩壊!(5)恒大集団がデフォルトした裏事情をみる
中国の不動産バブル崩壊!(6)残された解決策は政府による救済のみに
中国の不動産バブル崩壊!(7)連鎖的な金融機関の破綻がとまらない
中国の不動産バブル崩壊!(8)政府の救済策36項目は本当に効くのか?
中国の不動産バブル崩壊!(9)「習近平やめろ!」はゼロコロナとバブル崩壊への怒りの爆発だった
中国の不動産バブル崩壊(10)医療腐敗撲滅キャンペーンは不況から目をそらすためか
仮想通貨の黄昏(1)コロナ禍が急騰させ、そして没落に向かわせる

ポスト・コロナ社会はどうなる(3)世界を「戦後」経済が待っている

コロナ恐慌からの脱出(1)いまこそパニックの歴史に目を向けよう
コロナ恐慌からの脱出(2)日本のバブル崩壊を振り返る
コロナ恐慌からの脱出(3)これまでの不況と何が違うのか
コロナ恐慌からの脱出(4)パンデミックと戦争がもたらしたもの
コロナ恐慌からの脱出(5)ケインズ経済学の皮肉な運命
コロナ恐慌からの脱出(6)世界金融危機とバーナンキの苦闘
コロナ恐慌からの脱出(7)「失われた30年」の苦い教訓
コロナ恐慌からの脱出(8)ルーズベルトの「未知との遭遇」
コロナ恐慌からの脱出(9)巨大な財政支出だけでは元に戻らない
コロナ恐慌からの脱出(10)どの国が何時どこから先に回復するか
コロナ恐慌からの脱出(11)高橋是清財政への誤解と神話
コロナ恐慌からの脱出(12)グローバリゼーションは終焉するか
コロナ恐慌からの脱出(13)日米の株高は経済復活を意味していない
コロナ恐慌からの脱出(14)巨額の財政出動を断行する根拠は何か
コロナ恐慌からの脱出(15)米国ではバブルの「第2波」が生じている
コロナ恐慌からの脱出(16)家計の消費はいつ立ち上がるのか
コロナ恐慌からの脱出(17)死亡率の上昇は経済回復を遅らせる
コロナ恐慌からの脱出(18)中国のGDP3.2%増が喜ばれない理由
コロナ恐慌からの脱出(19)米証券市場の3局面をR・シラーが分析する
コロナ恐慌からの脱出(20)米中コロナ・ワクチン戦争の行方
コロナ恐慌からの脱出(21)コロナ・ワクチン完成がバブル崩壊の引き金だ
コロナ恐慌からの脱出(22)FRBのパウエル議長はインフレを招く気なのか
コロナ恐慌からの脱出(23)ハイテク株の下落は市場全体への警告
コロナ恐慌からの脱出(24)下落するトランプとアメリカの評判
コロナ恐慌からの脱出(25)今回のハイテクバブルの「遺産」とは何か
コロナ恐慌からの脱出(26)ワクチン完成で始まる証券市場の乱高下
コロナ恐慌からの脱出(27)パンデミック終息後にインフレが来る?
コロナ恐慌からの脱出(28)米証券市場がバブルでない根拠などない
コロナ恐慌からの脱出(29)ゲームストップ騒動の背後の「大物」
コロナ恐慌からの脱出(30)ロビンフッドが崩壊の先駆けとなるか
コロナ恐慌からの脱出(31)群衆の知恵から群集心理に転落したゲームストップ現象
コロナ恐慌からの脱出(32)どの国の消費が先に復活するのか
コロナ恐慌からの脱出(33)バイデンの大盤振舞いが行き着く先
コロナ恐慌からの脱出(34)バイデン大統領の刺激策の「勝者」は誰なのか
コロナ恐慌からの脱出(35)サマーズ元財務長官のバイデン財政批判
コロナ恐慌からの脱出(36)歴史的統計からポスト・コロナ景気を予測する
コロナ恐慌からの脱出(37)インフレ世界への移行が始まっている
コロナ恐慌からの脱出(38)クルーグマンの最新ポスト・コロナ経済論
コロナ恐慌からの脱出(39)米国の住宅ブームはバブルでないというウソ
コロナ恐慌からの脱出(40)住宅バブルでないという報道の多いことがバブルの証拠
コロナ恐慌からの脱出(41)終焉後も経済は低インフレと低金利が続くのか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください