コロナ恐慌からの脱出(48)クラッシュが起こる条件はそろった

2月11日、アメリカの株価が下落した。さらに、17日には622ドルと今年最大の下げ幅を記録した。インフレ率が年率7.5%に達したのに加えて、米政府はロシア軍のウクライナ侵攻が迫っていると警告を発した。これで株価が下がらないほうが不思議だ。しかし、アメリカの金融市場にとって問題なのは、今週(2月14日)以降の動きだろう。もし、バブルを続けた株式市場に転機が来るとすれば、それは今なのではないのか。

英経済誌ジ・エコノミストは2月12日号に「もし、金融市場がクラッシュしたら、何が起こることになるのか」との、思わせぶりなタイトルの社説を載せていた。この数年、ニューヨーク株式市場が下落を繰り返したが、そのたびごとに同誌は分析をしつつも、それがクラッシュにまで至るとは予測しなかった。それが今回は、敢えて「クラッシュが起こったら」という問題提起をしているところに、状況の深刻さがあるといってよい。

同誌は冒頭に金融恐慌研究の古典を残したチャールズ・キンドルバーガーの言葉を引用している。「歴史はそのつどのものだ。しかし、経済には共通性がある」。しかし、ジ・エコノミストはなおも、今回の状況はそのつどのものだという。「今日のアメリカの金融システムは、かつてクラッシュを起こした2001年、2008年のときとは違う」。それでは、どこが違うというのだろうか。まずは同誌の指摘を追いかけてみよう。

まず、何よりも大きいのは「いまの資本ルールが銀行システムのリスクから切り離されたことだ」という。金融のデジタル化が進んでコンピューターにより多くの判断をさせるようになった。また、それが新しい資産運用のプラットフォームを生み出し、取引の費用をほとんどゼロにまで低くした。

株式市場はもはや年金ファンドに支配されることはなくなり、いまや、自動化された売買ファンドや、簡便な新しいアプリを使うデイトレーダーたちが動かしている。資金を借りている投資家たちは、銀行と同じようにファンドを利用することができる。また、資金は「ブラックロック」などに代表されるアセットマネージャーを通じ、国境を越えて運用されている。市場操作のスピードは首をへし折るほどの速さになり、取引額でみて10年前の約3.8倍に達している。

こうした変化は、金融取引で生まれるリスクを、低減するのに成功していると同誌はいう。たとえば、2008年から翌年にかけてのクラッシュは、銀行がひろく一般人から集めた預金を巨大な損失にさらすことになり、政府が介入してその損失を補償しなければならなかった。いまや銀行は金融の中心から退き、リスクを引き受けるのは株主に支えられたファンドや長期投資機関によって行われ、生まれた損失は吸収しやすいものとなった。

同誌が指摘するプラスの側面はここまでで、そうした新しい金融システムであっても、危険(デンジャー)はついて回ることを認めている。そして、現在の危険には2種類あるという。「第1が、シャドウバンクや投資ファンドには隠れているレヴァレッジが存在する」。たとえば、昨年、世界の金融界に衝撃を与えたアルケゴスという「ファミリー・インベストメント・オフィス」などの場合、運用状況を公表することなく営業を続け、周囲が気がついたときには100億ドルの損失が生まれていたという事件があった。

第2の危険は、「新しい金融システムは、デセントラライズ(非中央化)されている」にもかかわらず、「変動の大きないくつかの取引のノッド(系列)に、実は、経路が集中している」ので、いったん過熱して破綻すると損失が意外に巨大なものになってしまう。たとえば、昨年1月に問題が発覚した「ゲーム・ストップ」の株式などは、多くのデイトレーダーが「ロビンフッド」という同じアプリに集中していて、問題が大きくなったわけである。

もうひとつの大きな問題は、投資でのリスクというのは、大勢のデイトレーダーやファンド・マネージャーだけのことかと思っていると、意外に、一般の人にも波及することが多くなったことだという。というのも、いまやアメリカの家計の53%が株式を保持しており、1992年には37%だったことを考えると、投資は急速に一般化したといってよい。「今回のパンデミックが始まったとき、FRBが「最終的な市場の形成者」として3兆ドルを用意したのも、こうした投資の驚くべき普及を考慮したものだった。(1929年にクラッシュが起こったとき、株式投資をしている人は数%の人に過ぎなかった)。

この社説は「金融システムはベアスターンズやリーマンブラザーズが破綻した2008年のときよりずっとよくなっていることは間違いない。ただし、ミスのないようにしたとしても、厳しいテストはこれからだ」と締めくくっている。最後の言葉には同意するが、冒頭のキンドルバーガーの言葉は、いまも生きていると考えるべきだろう。この社説を書いた人は若い人らしく、いまの金融技術の新しさを指摘して、経済も時代を超えた共通性よりも、そのときどきの状況を重視すべきだと考えているようだ。

しかし、金融システムが何を取り扱って何に失敗するのかという点においては、ほとんどオランダのチューリップ・バブルの時代と違いはない。つまり、金融システムは人間の投資行為を円滑にしようとするが、リスクを広範囲に分散するのに失敗してきたのだ。しかも、いまはリスクを分散するのに、まさに一般の人にもあれこれ言いくるめて、あるいはほとんど強制的に、リスクの一部を押し付けている。金融テクノロジーの見かけの合理性は、その動機の非合理性によって、常に破綻するのである。

追記:この記事は2月13日投稿したものの改定版。すでに述べたように、ニューヨークのダウは622ドルの下落を見せ、バイデン大統領は「数日後にロシア軍がウクライナ侵攻を始める可能性ある」と警告を発した。これまでの歴史的例からみて、バブル崩壊に向かう危険性はこれまでになく大きくなったといってよい。

●こちらもご覧ください

ウクライナ戦争と経済(1)米国FRBは戦争でも金利を上げるのか?

キンドルバーガーについて興味のある人は次の記事をどうぞ
今のバブルはいつ崩壊するか(3)崩壊させるショックとは何か

FRBが緩和政策を転換した!;まずは証券買上げを縮小、次は利上げか

仮想通貨の黄昏(1)コロナ禍が急騰させ、そして没落に向かわせる

ポスト・コロナ社会はどうなる(3)世界を「戦後」経済が待っている

コロナ恐慌からの脱出(1)いまこそパニックの歴史に目を向けよう
コロナ恐慌からの脱出(2)日本のバブル崩壊を振り返る
コロナ恐慌からの脱出(3)これまでの不況と何が違うのか
コロナ恐慌からの脱出(4)パンデミックと戦争がもたらしたもの
コロナ恐慌からの脱出(5)ケインズ経済学の皮肉な運命
コロナ恐慌からの脱出(6)世界金融危機とバーナンキの苦闘
コロナ恐慌からの脱出(7)「失われた30年」の苦い教訓
コロナ恐慌からの脱出(8)ルーズベルトの「未知との遭遇」
コロナ恐慌からの脱出(9)巨大な財政支出だけでは元に戻らない
コロナ恐慌からの脱出(10)どの国が何時どこから先に回復するか
コロナ恐慌からの脱出(11)高橋是清財政への誤解と神話
コロナ恐慌からの脱出(12)グローバリゼーションは終焉するか
コロナ恐慌からの脱出(13)日米の株高は経済復活を意味していない
コロナ恐慌からの脱出(14)巨額の財政出動を断行する根拠は何か
コロナ恐慌からの脱出(15)米国ではバブルの「第2波」が生じている
コロナ恐慌からの脱出(16)家計の消費はいつ立ち上がるのか
コロナ恐慌からの脱出(17)死亡率の上昇は経済回復を遅らせる
コロナ恐慌からの脱出(18)中国のGDP3.2%増が喜ばれない理由
コロナ恐慌からの脱出(19)米証券市場の3局面をR・シラーが分析する
コロナ恐慌からの脱出(20)米中コロナ・ワクチン戦争の行方
コロナ恐慌からの脱出(21)コロナ・ワクチン完成がバブル崩壊の引き金だ
コロナ恐慌からの脱出(22)FRBのパウエル議長はインフレを招く気なのか
コロナ恐慌からの脱出(23)ハイテク株の下落は市場全体への警告
コロナ恐慌からの脱出(24)下落するトランプとアメリカの評判
コロナ恐慌からの脱出(25)今回のハイテクバブルの「遺産」とは何か
コロナ恐慌からの脱出(26)ワクチン完成で始まる証券市場の乱高下
コロナ恐慌からの脱出(27)パンデミック終息後にインフレが来る?
コロナ恐慌からの脱出(28)米証券市場がバブルでない根拠などない
コロナ恐慌からの脱出(29)ゲームストップ騒動の背後の「大物」
コロナ恐慌からの脱出(30)ロビンフッドが崩壊の先駆けとなるか
コロナ恐慌からの脱出(31)群衆の知恵から群集心理に転落したゲームストップ現象
コロナ恐慌からの脱出(32)どの国の消費が先に復活するのか
コロナ恐慌からの脱出(33)バイデンの大盤振舞いが行き着く先
コロナ恐慌からの脱出(34)バイデン大統領の刺激策の「勝者」は誰なのか
コロナ恐慌からの脱出(35)サマーズ元財務長官のバイデン財政批判
コロナ恐慌からの脱出(36)歴史的統計からポスト・コロナ景気を予測する
コロナ恐慌からの脱出(37)インフレ世界への移行が始まっている
コロナ恐慌からの脱出(38)クルーグマンの最新ポスト・コロナ経済論
コロナ恐慌からの脱出(39)米国の住宅ブームはバブルでないというウソ
コロナ恐慌からの脱出(40)住宅バブルでないという報道の多いことがバブルの証拠
コロナ恐慌からの脱出(41)終焉後も経済は低インフレと低金利が続くのか?
コロナ恐慌からの脱出(42)米国のGDP伸び率下落が意味するもの
コロナ恐慌からの脱出(43)なぜFRBパウエル議長は緩和策をやめるのか
コロナ恐慌からの脱出(44)ブラジル・トルコ・アルゼンチンにインフレ世界の未来をみる
コロナ恐慌からの脱出(45)中国の不良債権は「隠れ負債」がこわい
コロナ恐慌からの脱出(46)米国の雇用維持政策の失敗に学ぶ
コロナ恐慌からの脱出(47)新しい資本主義とは古い社会主義のことなのか
コロナ恐慌からの脱出(48)クラッシュが起こるのは今のような状況だ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください