ウクライナ戦争と経済(36)ロシアへの密貿易ルートが戦争を継続させる

ロシア軍によるウクライナ侵攻から1年が経過したが、報道によれば「戦闘は継続される」というのがいまの見通しらしい。なぜ、継続してしまうのか。そのひとつの要因がロシアに対する「密貿易」が盛んなことである。しかも、その商品をロシアの周辺国へ送り込んでいるのは、実はEUおよび同盟国なのだ。

英経済紙フィナンシャルタイムズ2月23日付は「西側はロシアの周辺国への輸出が増えていることから、経済制裁は回避されている可能性があることを認めている」という記事をグラフ付きで掲載した。要するに中央アジアやコーカサスの国々を経由して、ロシアへ多くの物品が入っているということだ。

フィナンシャル紙は、EUの経済制裁特使のディヴィッド・オサリバンは、同紙のインタビューに対して、ロシアの周辺国への貿易が急激に上昇していることから、制裁の対象となっている商品が裏口からロシアに入っているのではないかとの疑いがあると語ったと報じている。オサリバンは具体的な国名はあげていないが、「EUからのロシアへの貿易の流れが異常な急伸を見せており、ことに同国周辺の3カ国において甚だしい」という。

この具体的な国名は、ヨーロッパ復興開発銀行のデータをみれば一目瞭然で、フィナンシャル紙はグラフにして見せてくれている。アルメニア、カザフスタン、そしてキルギルスタンであって、ジョージアがそれに次ぐ。このところの急伸はウクライナ戦争と無関係だというには、あまりにもあからさまな現象だというべきだろう。EUだけでなくアメリカや英国の情報機関も、この仮説に対しては肯定的だとオサリバンは述べている。

EUおよび同盟国側の懸念に対して、アルメニア政府は「抜け道を通じての貿易は極力阻止しようとしている」とコメントしているという。いっぽう、カザフスタン政府はノーコメントのままらしい。他にもこれまでもロシアへの輸出が多かったトルコに至っては、(すでにロシア軍への機械や電子機器の供与が明らかだが)ロシア周辺国への輸出が昨年5月から7月の間、2017から19年の同時期と比べて、なんと97%もの増加を示している。

では、どんな商品が迂回輸出されているのだろうか。以前、ウクライナ国内で捕獲されたロシア製の武器には、家電用のICチップが使用されていることが話題になった。そのことを裏付けるように、ヨーロッパ復興開発銀行のデータでは、いわゆる白物と呼ばれる家電製品がEUからロシア周辺国へと輸出され、おそらくロシアへと流れていると思われる。

中国もこうした迂回貿易に加わっていると見られ、ことに「これらの周辺国への半導体の輸出量が急伸している」と、シンクタンクのシルベラード・ポリシー・アクセラレーターは指摘している」。中国に関してはドイツ誌の『シュピーゲル』が、ロシアにドローンを供与していることを指摘しているが、注目すべきはドローンを製造するための工作機械なども送り込んでいることで、これが本当ならロシア国内でのドローン製造が早晩可能になるだろうと見られている。

「アメリカのEU大使のマーク・ギテンスタインは、国名はあげていないが、迂回路を通じての輸入が継続される『ヘイヴン』(タックス・ヘイヴンの転用で制裁回避地)が存在していると指摘している」。おそらく、発覚したものだけにはとどまらない「ヘイヴン」貿易の広がりが、ウクライナにいかに欧米から武器と資金が入っていても、自分たちはこれからも戦えるというロシアの危うい心理を支えているわけである。

●こちらもご覧ください

ロシア経済制裁の失敗が示す未来;軍事の意味が改めて問われるとき

経済制裁下のロシア国民の消費生活;見かけよりずっと健全な理由は何か
ウクライナ戦争が引き起こした世界的食糧高騰;途上国の貧困層を激しく直撃している
ウクライナ戦争と経済(1)米国FRBは戦争でも金利を上げるのか
ウクライナ戦争と経済(2)アメリカと西側の金融制裁は効いているのか?
ウクライナ戦争と経済(3)ロシアの侵略で中国の金融が欠陥を暴露された
ウクライナ戦争と経済(4)ロシア通貨ルーブルの「強靭さ」は本物か
ウクライナ戦争と経済(5)ロシアの石油を売買する「抜け穴」を覗く
ウクライナ戦争と経済(6)穀物市場の高騰と忍び寄る保護主義の恐怖
ウクライナ戦争と経済(7)ウクライナの復興にはいくらかかるか
ウクライナ戦争と経済(8)米国の8.5%のインフレはプーチンのせいなのか
ウクライナ戦争と経済(9)この戦争の影響をしっかりとグラフで見つめる
ウクライナ戦争と経済(10)米株式市場は戦争で根本的に変わった
ウクライナ戦争と経済(11)日本の通貨YENは没落の危機を迎える
ウクライナ戦争と経済(12)ロシアの街角で若者たちがコーヒーを楽しめる謎
ウクライナ戦争と経済(13)ハイテク株とビットコインが一緒に暴落する必然
ウクライナ戦争と経済(14)企業物価上昇10%で日本も高インフレか
ウクライナ戦争と経済(15)米国のダウが1164ドル超の暴落で不安が広がる
ウクライナ戦争と経済(16)日本はインフレからスタグフレーションに向かう
ウクライナ戦争と経済(17)米国がスタグフレーションになるこれだけの根拠
ウクライナ戦争と経済(18)すでにスタグフレーション下でのビジネスが論じられている
ウクライナ戦争と経済(19)米国インフレ8.6%に対してクルーグマンはどう考えるか
ウクライナ戦争と経済(20)円安で海外投資家に買い叩かれる日本
ウクライナ戦争と経済(21)日本だけが低インフレなのではない?
ウクライナ戦争と経済(22)ホーキッシュな政治と経済が危機を拡大する
ウクライナ戦争と経済(23)米経済は「自己実現的予言」でリセッションを引き起こす
ウクライナ戦争と経済(24)米国のインフレをしっかり目で見ておこう
ウクライナ戦争と経済(25)米国の住宅賃貸料の急騰が意味するもの
ウクライナ戦争と経済(26)米国はついに「スタグフレーション」に突入した!
ウクライナ戦争と経済(27)インフレは敵なのか味方なのか
ウクライナ戦争と経済(28)いま穀類の価格が下落している理由は何か?
ウクライナ戦争と経済(29)ロシア経済はなぜ経済制裁を受けても破綻しないのか?
ウクライナ戦争と経済(30)戦争をしてもロシア経済は大丈夫だという説を再検討する
ウクライナ戦争と経済(31)ついに日本を食料危機が襲う?
ウクライナ戦争と経済(32)「新しい経済政策」という幻想
ウクライナ戦争と経済(33)またバーナンキの時代が来ている
ウクライナ戦争と経済(34)ロシアは本当に武器弾薬が欠乏しているのか
ウクライナ戦争と経済(35)ロシア経済はいまも良好というのは本当か?
ウクライナ、台湾、そして日本(6)そのとき習近平はなにをしていたのか
ウクライナ戦争と経済(36)ロシアへの密貿易ルートが戦争を継続させる
ウクライナ戦争と経済(37)レズニコフ国防相の解任と大富豪コロモイスキーの逮捕はセットだった

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.