ウクライナ戦争と経済(28)いま穀類の価格が下落している理由は何か?

ロシアのウクライナ侵攻が始まって以来、穀類が高騰して世界を震え上がらせていた。ところが、ここにきて穀類の価格が下落して、侵攻以前の価格に戻ってしまったという。これは本当なのだろうか。そして、本当ならば、いったいその理由は何なのだろうか。そして、それは続くのか。グラフを見ながら、まず推理してみよう。

まず、小麦だが今年の1月4日を100としたとき、一時は163くらいまで上がっていた。それが8月22日には100近くまで下がった。また、トウモロコシは130以上に上昇したが、これも100近傍に下がった。さらに、パーム油などは一時75まで下落するという事態すら見られた。コメは市場の特殊性(小麦などと比べて規模が小さく、国家が価格管理する場合も多い)もあって、それほど上がらなかったが、いまは他に比べればちょっと高めである(下のグラフ参照:The Economistより)。

その理由を推理していただきたい。たとえば、国連が介在してウクライナ小麦の輸出を実施させたのが大きな効果があったのだろうか。あるいは、ロシアがここぞとばかり高価格になった穀類の輸出増加に踏み切ったからだろうか。それとも、今年は天候が穀類にとっては好条件だったので、ウクライナ以外での収穫量が多かったためだろうか。

英経済誌ジ・エコノミスト8月23日号は「予想に反して、世界の食料市場は下落に転じている」を掲載している。この記事によれば、小麦、トウモロコシ、パーム油の価格が高騰の後に下落したのは、これらの理由が複雑に組み合わさった現象だといいたいようである。つまり、国連の仲介もある程度の効果があり、ロシアが売りに出たのも本当で、穀類にとって好天だったというのも正しいというわけである。

シカゴの先物市場で小麦は、1ブッシェル7.7ドルに下落したが、これは12.79ドルからの転落で、ほぼ2月のレベルまで戻った。(小麦価格の維持を約束した岸田政権はほっとしているだろう)。また、トウモロコシもロシアによる侵攻前にまで回帰した(日本の畜産農家も飼料代の急騰が終わりそうだと胸をなでおろしたかもしれない)。そして、アイスクリームや即席ヌードルに使われるパーム油にいたっては、侵攻前よりかなりの下落を見せているというわけである(ダイエット中の女性が悲しんだかどうかは不明である)。

それぞれの理由について同誌のコメントを記しておくと、国連の仲介で黒海のオデーサ港から送り出された小麦は、価格が下がった「ひとつの理由であるといえる」。また、ロシアの積極的な売りについては「2022年から翌年にかけての輸出予定は3800万トンで、これは例年より200万トン多くなっている」。さらに、世界的な「豊作が背景にあった」ことは確かで、「それは今年前半の好天が幸いしていた」。(写真はThe Economistより)

ジ・エコノミストがこれらに付け加えている、急激な穀類の高騰と下落が生まれたもうひとつの理由は、投機筋の動きだ。投機的な買いを行なう穀物買い付け会社が、ウクライナ戦争による価格高騰を「過剰評価」してしまった可能性である。戦争だというので投機に走ったが、世界の穀類市場が巨大だったために、ショックがある程度吸収されてしまい、思惑が崩れたというわけである。

とはいうものの、いまの価格下落がそのまま家計への負担を減らしてくれるかといえば、残念ながらそうではないと同誌は述べている。これからも投機筋は新しいショックを待って、さらなる勝負にでるかもしれない。また、アメリカのFRBを中心とする世界の中央銀行による利上げが続く見通しもあり、この場合には先進国の通貨が高くなるので、再び穀類の価格上昇につながるかもしれない。「そもそも、穀類の価格はロシアの侵攻前から高かったわけで、再び急騰はないとの保障はまったくない」。(写真はfaz.comより;天然ガスを載せた船が海をさまよう)

たとえば、ジ・エコノミストが挙げている例は天然ガスと肥料で、いずれも高騰したままで推移している。肥料をもう少し詳しくみると、肥料の原料となる尿素は1トン955ドルから680ドルまで下がったが、これはロシアの侵攻前から以前として400ドル高いという。天然ガスに典型的なように、その価格の成り立ちが複雑で政治や投機が絡むものは、それだけ不確実性は高いと見なくてはならない。

●こちらもご覧ください

経済制裁下のロシア国民の消費生活;見かけよりずっと健全な理由は何か
ウクライナ戦争が引き起こした世界的食糧高騰;途上国の貧困層を激しく直撃している
ウクライナ戦争と経済(1)米国FRBは戦争でも金利を上げるのか
ウクライナ戦争と経済(2)アメリカと西側の金融制裁は効いているのか?
ウクライナ戦争と経済(3)ロシアの侵略で中国の金融が欠陥を暴露された
ウクライナ戦争と経済(4)ロシア通貨ルーブルの「強靭さ」は本物か
ウクライナ戦争と経済(5)ロシアの石油を売買する「抜け穴」を覗く
ウクライナ戦争と経済(6)穀物市場の高騰と忍び寄る保護主義の恐怖
ウクライナ戦争と経済(7)ウクライナの復興にはいくらかかるか
ウクライナ戦争と経済(8)米国の8.5%のインフレはプーチンのせいなのか
ウクライナ戦争と経済(9)この戦争の影響をしっかりとグラフで見つめる
ウクライナ戦争と経済(10)米株式市場は戦争で根本的に変わった
ウクライナ戦争と経済(11)日本の通貨YENは没落の危機を迎える
ウクライナ戦争と経済(12)ロシアの街角で若者たちがコーヒーを楽しめる謎
ウクライナ戦争と経済(13)ハイテク株とビットコインが一緒に暴落する必然
ウクライナ戦争と経済(14)企業物価上昇10%で日本も高インフレか
ウクライナ戦争と経済(15)米国のダウが1164ドル超の暴落で不安が広がる
ウクライナ戦争と経済(16)日本はインフレからスタグフレーションに向かう
ウクライナ戦争と経済(17)米国がスタグフレーションになるこれだけの根拠
ウクライナ戦争と経済(18)すでにスタグフレーション下でのビジネスが論じられている
ウクライナ戦争と経済(19)米国インフレ8.6%に対してクルーグマンはどう考えるか
ウクライナ戦争と経済(20)円安で海外投資家に買い叩かれる日本
ウクライナ戦争と経済(21)日本だけが低インフレなのではない?
ウクライナ戦争と経済(22)ホーキッシュな政治と経済が危機を拡大する
ウクライナ戦争と経済(23)米経済は「自己実現的予言」でリセッションを引き起こす
ウクライナ戦争と経済(24)米国のインフレをしっかり目で見ておこう
ウクライナ戦争と経済(25)米国の住宅賃貸料の急騰が意味するもの
ウクライナ戦争と経済(26)米国はついに「スタグフレーション」に突入した!
ウクライナ戦争と経済(27)インフレは敵なのか味方なのか
ウクライナ戦争と経済(28)いま穀類の価格が下落している理由は何か?
ウクライナ戦争と経済(29)ロシア経済はなぜ経済制裁を受けても破綻しないのか?
ウクライナ、台湾、そして日本(6)そのとき習近平はなにをしていたのか

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.