ウクライナ戦争と経済(37)レズニコフ国防相の解任と大富豪コロモイスキーの逮捕はセットだった

ウクライナ政府が高官を更迭するとすぐに、これは汚職問題だと報じるメディアは必ずしも間違っていない。しかし、ものにはタイミングというものがある。今回の国防相解任については、もう少しウクライナ国内の複雑な駆け引きとともに、アメリカを中心とする西側諸国との関係を考慮しなければ、その内実は浮き上がってこない。

英経済誌ジ・エコノミスト9月4日号に掲載の「ウクライナは本当に腐敗と闘う気があるのか」は、単純に「これは汚職問題が原因だ」と決めつけていない点で、他のメディアからかなり異なるスタンスで国防相の辞任問題を取り扱っている。ウクライナという国はけっしてシンプルな国ではない。実は、文化的にも西欧的な価値観では分かりにくいところもある。同誌は理屈っぽいので知られているが、ここではその体質がよい方向に働いている。

まずはこの記事に従って紹介しておくが、タイトルに引っ張られて「ああ、今回の国防相更迭などは、氷山の一角ということか」などと早わかりしないでいただきたい。最終的な決定をしたのはゼレンスキー大統領だと思われるが、その決定にはいくつもの要素が含まれていて、それらが複雑に絡み合っているなかで、最終的にウクライナとゼレンスキー自身にとって有利な選択をしたということなのだ。

この国防相解任が、実は、前日の有力オリガルヒであるコロモイスキーの逮捕と拘留とに関係があるのではないかとする点で、私が投稿しておいたブログと共通している。私のブログはここでは触れないが、共通している結論だけを言えば、このゼレンスキーの決断には、いまウクライナが行っている反転攻勢を支援している、アメリカをはじめとする西側諸国に高潔な国として納得してもらうという意図があるということである。

このジ・エコノミストの記事が注目しているのは、反汚職キャンペーンは国内外の評価を高めるので、ゼレンスキー政府も疑惑のある高官を更迭するのは積極的になっているが、今回の場合にはそのタイミングとやり方が、ちょっとこれまでと異なっていたということである。まず、レズニコフ国防相の解任についてだが、これもレズニコフの部下たちがすでに更迭されており、しかも、政府内部の情報によれば、レズニコフ自身は、卵を出入りの業者から高く買い、トルコ製の軍用コートを何倍もの価格で購入したことに、直接関わっていないことはあきらかなのだ(もちろん、省のトップとしての責任はある)。

しかも、更迭された部下たちは、レズニコフが国防相に就任する以前に役職についており(つまり、任命責任はない)、少なくともいまのタイミングで彼を辞めさせる必要はなかった。ソ連時代にはパラシュート部隊で活躍し、その後、苦学して弁護士となり、ウクライナ独立後は政治家に転じて国防相にまで出世したという経歴から見るように、立志伝中の人であり議論にも強かった。もし、レズニコフが追い詰められたとすれば、こうした人物にありがちな強い自信が災いし、卵問題やコート問題で記者団と口論してしまったことが、今回の事態に結びついたのかもしれないという。

いっぽう、コロモイスキーの逮捕・拘留についても、ゼレンスキーが人気者になったテレビのオーナーであり、大統領選についてもかなりの支援を与えていた。金融詐欺などの疑惑があり、アメリカなどが国外退去の対象にしているのに、いままでこのいかがわしい人物を国内に受け入れていたゼレンスキーのほうがおかしい(ゼレンスキーが大統領に当選後、亡命先のイスラエルから帰国した)と見られていた。ところが、今回の起訴・拘留である。

これはタイミングから考えれば、レズニコフの場合と同様に、国内外に対する清潔イメージのアピール以外には考えられない。特に反転攻勢を支援する西側諸国へのアピールは喫緊課題になっていた。しかも、ジ・エコノミストによれば(以下は新しい情報である)、彼を逮捕したのがウクライナ国内安全サービス(SBU)だったのが異様だという。というのも、こうした汚職摘発は、いまや国家反腐敗局(NABU)が管轄しており、今回のケースでもNABUが動くべきだったというのである。

この点について同誌は、SBUはゼレンスキー大統領の配下にあって、法律的な機関とはいえず、むしろ、政治的に処理される可能性が大だという。また、NABUは西側諸国の影響力がきわめて強く、ゼレンスキーはコロモスキーを西側諸国からの圧力から庇護したのではないかとの疑惑もあるほどだという。今後、NABUが改めて起訴することも可能だというが、それもゼレンスキーによって密かに阻止されるかもしれない。つまり、ゼレンスキーはこの問題については西側諸国向けの「ふり」をした可能性があるというわけだ。

「このコロモイスキーが法廷に引っぱり出されるかという問題と、レズニコフ国防相が地位から去るかという問題はともに、ウクライナを西側諸国がこれからも継続して支援してくれるかに大きくかかわっており、(ゼレンスキーにとって)けっして軽視できない懸案事項ということができた」

この記事はジ・エコノミストの文責になっているが、論旨やエビデンスについては、ユリー・ニコロフというジャーナリストがかかわっていることが分かる。このニコロフは最後に、ウクライナの腐敗問題に新しい光を当てることによってのみ、政府内のペテン師どもに有効打をお見舞いできるだろうと語っている。単純な構図ではこの事件は解明できない。「人々が見る目を多く持てば持つほど、ペテンにかけるのは難しくなる」というのである。

●こちらもご覧ください

ウクライナ国防相が解任された本当の理由;反転攻勢に転換を迫った西側諸国

ロシア経済制裁の失敗が示す未来;軍事の意味が改めて問われるとき

経済制裁下のロシア国民の消費生活;見かけよりずっと健全な理由は何か
ウクライナ戦争が引き起こした世界的食糧高騰;途上国の貧困層を激しく直撃している
ウクライナ戦争と経済(1)米国FRBは戦争でも金利を上げるのか
ウクライナ戦争と経済(2)アメリカと西側の金融制裁は効いているのか?
ウクライナ戦争と経済(3)ロシアの侵略で中国の金融が欠陥を暴露された
ウクライナ戦争と経済(4)ロシア通貨ルーブルの「強靭さ」は本物か
ウクライナ戦争と経済(5)ロシアの石油を売買する「抜け穴」を覗く
ウクライナ戦争と経済(6)穀物市場の高騰と忍び寄る保護主義の恐怖
ウクライナ戦争と経済(7)ウクライナの復興にはいくらかかるか
ウクライナ戦争と経済(8)米国の8.5%のインフレはプーチンのせいなのか
ウクライナ戦争と経済(9)この戦争の影響をしっかりとグラフで見つめる
ウクライナ戦争と経済(10)米株式市場は戦争で根本的に変わった
ウクライナ戦争と経済(11)日本の通貨YENは没落の危機を迎える
ウクライナ戦争と経済(12)ロシアの街角で若者たちがコーヒーを楽しめる謎
ウクライナ戦争と経済(13)ハイテク株とビットコインが一緒に暴落する必然
ウクライナ戦争と経済(14)企業物価上昇10%で日本も高インフレか
ウクライナ戦争と経済(15)米国のダウが1164ドル超の暴落で不安が広がる
ウクライナ戦争と経済(16)日本はインフレからスタグフレーションに向かう
ウクライナ戦争と経済(17)米国がスタグフレーションになるこれだけの根拠
ウクライナ戦争と経済(18)すでにスタグフレーション下でのビジネスが論じられている
ウクライナ戦争と経済(19)米国インフレ8.6%に対してクルーグマンはどう考えるか
ウクライナ戦争と経済(20)円安で海外投資家に買い叩かれる日本
ウクライナ戦争と経済(21)日本だけが低インフレなのではない?
ウクライナ戦争と経済(22)ホーキッシュな政治と経済が危機を拡大する
ウクライナ戦争と経済(23)米経済は「自己実現的予言」でリセッションを引き起こす
ウクライナ戦争と経済(24)米国のインフレをしっかり目で見ておこう
ウクライナ戦争と経済(25)米国の住宅賃貸料の急騰が意味するもの
ウクライナ戦争と経済(26)米国はついに「スタグフレーション」に突入した!
ウクライナ戦争と経済(27)インフレは敵なのか味方なのか
ウクライナ戦争と経済(28)いま穀類の価格が下落している理由は何か?
ウクライナ戦争と経済(29)ロシア経済はなぜ経済制裁を受けても破綻しないのか?
ウクライナ戦争と経済(30)戦争をしてもロシア経済は大丈夫だという説を再検討する
ウクライナ戦争と経済(31)ついに日本を食料危機が襲う?
ウクライナ戦争と経済(32)「新しい経済政策」という幻想
ウクライナ戦争と経済(33)またバーナンキの時代が来ている
ウクライナ戦争と経済(34)ロシアは本当に武器弾薬が欠乏しているのか
ウクライナ戦争と経済(35)ロシア経済はいまも良好というのは本当か?
ウクライナ、台湾、そして日本(6)そのとき習近平はなにをしていたのか
ウクライナ戦争と経済(36)ロシアへの密貿易ルートが戦争を継続させる
ウクライナ戦争と経済(37)レズニコフ国防相の解任と大富豪コロモイスキーの逮捕はセットだった
ウクライナ戦争と経済(38)ロシア経済はなぜ「しぶとい」のかデータで考える

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.