体全体で感じる音楽の喜び;『CODA あいのうた』の家族たち
『CODA あいのうた』(2021・シアン・ヘダー監督)
映画評論家・内海陽子
ちょっと小粒のいい映画がアメリカでリメイクされると、配役で気を引く大味な映画に変貌することがある。ほとんどはオリジナルのほうに軍配が上がるが、この『CODA あいのうた』は、オリジナルのフランス映画『エール!』(2014・エリック・ラルティゴ監督)より踏み込みが深くメリハリがあり、ひとりの少女の成長物語として堂々の仕上がりになった。おそらく『エール!』に惚れ込んだ製作陣が、農村を舞台にした『エール!』のややのどかなノリにやきもきし、不満な点を抽出し、丁寧に再構築した結果だろう。感動のポイントは押さえられており、オリジナルへの敬意がきちんと感じられて好ましい。
海辺の町の高校生ルビー(エミリア・ジョーンズ)はCODA(耳の不自由な親と暮らす健聴者)で、漁業を営む両親と、同じく聾者の兄を支える日々を過ごしている。家族を大事にする明るいしっかり者だが、ときどき憂いの表情を見せる。それというのも彼女は音楽好きだが家では音楽の話はできず、フラストレーションがたまる一方なのだ。気になる男子を追うように学校の合唱部に入ったルビーは、顧問の教師ヴィラロボス(エウヘニオ・デルベス)に歌の才能を見出され、ボストンのバークリー音楽大学への進学を勧められる。しかし両親は彼女の歌の才能を信じようとしない。
それどころか、漁船の操業のためには通訳をする娘の協力が不可欠で、娘が自分たちを置いて町の外へ出ていくことなど想像もしていない。裕福ならさほど問題にならないだろうが、聾者ゆえに魚の値段の交渉もままならず、生活はけっしてラクではない。音楽を大音量で聴く(感じる)のが好きなパパ(トロイ・コッツァー)は少し心動かされているようだが、愛情深いママ(マーリー・マトリン)はルビーを子ども扱いして大反対である。
この映画では、家業を漁業にしたことが画面に生き生きした緊張感をもたらし、ルビーの表情に活力を与える。演じるエミリア・ジョーンズはやや心もとない思春期の少女のたたずまいを崩さず、見事な歌唱との対比をあでやかに表現する。牧畜の仕事を描く『エール!』では、牛の世話に明け暮れるもののチーズの製造工程はなく、パパが町長選挙に打って出るという“真剣な遊び”も中途半端で、しばしばヒロインの輪郭がぼやけてしまっていた。『CODA』では、ルビー不在のまま出漁した漁船が沿岸警備隊の警告を受けるシーンと、ルビーとデュエットの相手マイルズ(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)の飛び込みデートシーンが交互に描かれ、日常の危機と歓喜を同時進行させて盛り上げる。
細かいところでは、ルビーは家族が聾者だということのほかに、話し声が変だと言われてコンプレックスを持っていた点が加えられ、幼いころから彼女の肩にのしかかっていた重圧が具体的に感じ取れる。両親は下ネタも辞さないおおらかな性格に設定され、ママ役を『愛は静けさの中に』(1986・ランダ・ヘインズ監督)でアカデミー賞主演女優賞を獲得したマーリー・マトリンが演じているのがゴージャスだ。パパ役のトロイ・コッツァーもマトリンと同じく実際の聾者で、漁師ならではの荒っぽいしぐさや発言(ルビーの通訳が入る)をさかんに見せるのがユーモラスで心地よい。
さらに兄レオ(ダニエル・デュラント)が妹に持つ複雑な感情がほどよく的確に描かれる。おそらく嫉妬の感情を覚えた時機もあったと思われるが、彼は好漢に成長し、妹を束縛する両親の姿勢に異議を唱える。それは彼のプライドでもあるということが観客にも痛いほど伝わるのがこの映画のすぐれたところだ。レオがルビーの親友と恋仲になっていく過程がことのほか微笑ましく、描かれない二人の未来が祝福されたものであることが容易に想像できる。
まことに風変わりでチャーミングな音楽教師のヴィラロボスこと“V先生”が、隠れていた新しい才能を発見し、内心で息せき切っている様子も、オリジナルより強調されている。何より感動的なのは「大音量で音楽を聴くことのできる」パパが「俺のために歌ってくれるか?」と娘に頼むシーンで、彼が娘の歌を聴くシーンはしみじみとする名場面になっている。これはオリジナルとそっくりなのだが、また違う“親子”による違う感動をもたらす。ルビーの音楽の才能は、きっと父譲りなのだろう。そのこともまた本作がより鮮明に打ち出して、映画の幸福感をいやがうえにも高めている。
◎2022年1月21日より公開
内海陽子プロフィール
1950年、東京都台東区生まれ。都立白鷗高校卒業後、三菱石油、百貨店松屋で事務職に従事。休みの日はほぼすべて映画鑑賞に費やす年月を経て、映画雑誌「キネマ旬報」に声をかけられ、1977年、「ニッポン個性派時代」というインタビューページのライターのひとりとしてスタート。この連載は同誌の読者賞を受賞し、「シネマ個性派ランド」(共著)として刊行された。1978年ころから、映画評論家として仕事を始めて現在に至る。(著者の近著はこちら)
『愛がなんだ』:悲しみとおかしみを包み込む上質なコートのような仕上がり
『バースデー・ワンダーランド』:情感とスピード感に満ちた贅沢なひととき
『家族にサルーテ! イスキア島は大騒動』:けっして自分の生き方を諦めない大人たちを描きぬく
『エリカ38』:浅田美代子が醸し出す途方に暮れた少女のおもかげ
『ファイティング・ダディ 怒りの除雪車』:本作が断然お薦め! 頑固一徹闘うジジイ
『DANCE WITH ME ダンス ウィズ ミー』:正常モードから異常モードへの転換センスのよさ
『記憶にございません!』:笑いのお座敷列車 中井貴一の演技が素敵!
RBGがまだ世間知らずだったとき:ルース・B・ギンズバーグの闘い
『劇場版おっさんずラブ LOVE or DEAD』常に新鮮で的確な田中圭のリアクション
千葉雄大の孤軍奮闘にハラハラ;『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』
成田凌から飛び出す得体のしれないもの;ヨコハマ映画祭・助演男優賞受賞に寄せて
情熱あふれる歌・踊り・群舞;『ヲタクに恋は難しい』の高畑充希になり切る
生きていると否応なく生じる隙間;『街の上で』若葉竜也の「素朴」さに注目!
ヒロインを再現出させる魔術;ゼルウィガーの『ジュディ 虹の彼方に』
オフビートの笑いが楽しい;『デッド・ドント・ダイ』のビル・マーレイを見よ
現代によみがえる四人姉妹;『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』
夜にたたずむ男の見果てぬ夢;『一度も撃ってません』の石橋蓮司に映画館で会おう
長澤まさみの艶姿を見よ!;『コンフィデンスマン JP プリンセス編』は快作中の快作
どことなく滑稽でどことなく怖い;『星の子』にみる芦田愛菜の包容力
挑戦をやめない家族;『ヒトラーに盗られたうさぎ』でリフレッシュ
おらおらでひとりいぐも;田中裕子の『おらおらでひとりいぐも』
内海陽子「誇り高き者の確執、愛憎」;佐野亨編『リドリー・スコット』に寄稿しました
小粋な女性のサッカー・チーム;『クイーンズ・オブ・フィールド』で愉快になれる
娑婆は我慢の連続、でも空は広い;西川美和監督の『すばらしき世界』は温かく冷たい
感情を自在に操ることのできる演技者・水川あさみ;ヨコハマ映画祭・主演女優賞受賞によせて
最高の「嘘っぱち!」物語;『騙し絵の牙』の大泉洋は期待通りの全開
チャーミングな老人映画;『カムバック・トゥ・ハリウッド‼』を見逃すな
「打倒! まとも」が新しい世界を運んでくる;『まともじゃないのは君も一緒』の成田凌を深読みする
役所広司の醸し出す「歴史」;『峠 最後のサムライ』のぬくもり
異様な細部がすばらしい『ベルヴィル・ランデブー』;おばあちゃんの闘争は続く!
恋ゆえに渡る危ない橋『ファイナル・プラン』;リーアム・ニーソンからの「夢のギフト」
王道を行く人情コメディ;やっぱり笑える『明日に向かって笑え!』
「君は世界を守れ、俺は君を守る」;初々しい『少年の君』のチョウ・ドンユイ
漫画家夫婦の不倫ゲームを楽しむ;黒木華と柄本佑の『先生、私の隣に座っていただけませんか?』
未来についての勇気の物語;『愛のくだらない』の藤原麻希がみせる推進力
ムロツヨシの「愚直」な演技力;『マイ・ダディ』の聖なる滑稽さ
ジェイソン・ステイサムの暗く鈍い輝き;『キャッシュトラック』の「悪役」が魅せる
底なし沼に足を踏み入れたヒロイン;『アンテベラム』の終わらない感情
早すぎる時間の中での成長;『オールド』にみるシャマラン監督の新境地
二人はともに優しい女房のよう;西島秀俊と内野聖陽の『劇場版 きのう何食べた?』
おどおどしつつも男の意気地が光る!;中谷美紀と田中圭の『総理の夫』
生き生きとした幸福のヒント;加賀まりこが母を演じる『梅切らぬバカ』
前進する者への確かなエール;リーアム・ニーソンの『マークスマン』
小さな人間にも偉大なことはできる;妻の仇討ち物語『ライダーズ・オブ・ジャスティス』
AIを超える人間の誠意;『ブラックボックス 音声分析捜査』の最後に残る希望とは
体全体で感じる音楽の喜び;『CODA あいのうた』の家族たち