小粋な女性のサッカー・チーム;『クイーンズ・オブ・フィールド』で愉快になれる

『クイーンズ・オブ・フィールド』(2019・モハメド・ハムディ監督)

 映画評論家・内海陽子

 いまがだめならなおのこと、過去の栄光は輝かしい。北フランス・クルリエールのサッカーチーム「SPAC」は90年の歴史を誇るが、若い選手は隣町に去り、中年選手が奮闘するも最下位でチームの存続が危うい。そんな時期だというのに、乱闘騒ぎを起こして選手全員が出場停止処分を食らう。それならわたしたちが代わりにやるわ、と元気な主婦や学生が立ち上がり、「戦争中は工場で女が働いたものだ」と老人が応援するが、言うは易し。プレーの未熟さもさることながら、やはり問題は女であること。楽しい遊びはすべて男のもの、という風潮は古今東西変わらないのである。

 男に代わって女がプレーする、となると思い出すのは名作『プリティ・リーグ』(1992)。第2次世界大戦中、アメリカでは男子選手が出征したので女子プロ野球リーグが作られた。この史実をもとにした映画で、トム・ハンクスが酔いどれ監督をつとめ、ジーナ・デイビスやマドンナが選手役で出演して大活躍する。『クイーンズ・オブ・フィールド』は、当然この映画を参考にしたと思うが、ハリウッドの娯楽作とはまったくノリが違う。全体にとぼけたラテンムードで、フランスの田舎っぽさ全開、そしてどことなく小粋。垢ぬけた美人や裕福な奥さま、筋骨たくましい警官、若い女学生がフィールドを走り回る。

 チームを率いる監督は、歴代得点王のマルコ(カド・メラッド)。道路の広告看板磨きが生業で、人間味があり人望がある。マネージャー格は彼の父で人気者のパピー、大酒のみでいささか抜けているミミル(アルバン・イヴァノフ)が助手についた。ほかの男たちは妻に代わって家事や育児をしなければならなくなっておもしろくない。それどころか率先して妨害し始める男がいる。女子チーム結成に反対して「SPAC」の代表を降りたミシェルは、チーム創立者の孫である妻カトリーヌが勝手に選手志願したのが気に入らない。夫たちはみんなやきもち焼きなのである。

 そんな男たちを尻目に女性陣はますます意気盛ん。ステファニー(セリーヌ・サレット)が新代表に名乗りを上げ、施設で更生中のサンドラ(コリン・フランコ)が、サッカー経験があると売り込んでくる。そのボールさばきは抜きん出ており、彼女に首尾よくゴールを狙わせるべく、マルコは戦術を練る。マルコの熱意に応え、全員が心をそろえて練習に邁進する。試合では女相手にきたない手を使う男の選手もいるが、女性陣も負けてはいない。好プレー、珍プレーが続出する。

 残り三試合、どういう結果が待ち受けるかは見てのお楽しみだが、この映画において試合の勝ち負けはさほど重要視されていない。それよりも大事なのは、このクルリエールで生きている人々の生活である。ビルの入り口にたたずむマルコの憂鬱そうな表情から、サッカーに明け暮れて妻に捨てられた過去がうかがいしれる。ミミルが連れてきた口の悪い選手とミミルの関係、夜中に飲み歩いて施設に戻るのが遅れてしまったサンドラの世話をどうするかも悩みの種だ。いっぽうで町の男たちの不満はふくれ上がり、女子チームへの批判は高まるばかり。そうこうするうち、パピーが心臓発作と思しき症状で倒れてしまう。

 上映時間はわずか1時間半ほどで、展開はきわめてスピーディ。もっと描きこんでほしいと思う箇所や説明が足りないなと思う箇所もある。だが本来、映画は観客の想像力を誘発することこそが肝心なのであり、この映画の姿勢は申し分ない。モハメド・ハムディ監督は10年ほど大学で教えたことがあり、編集者の経験もあるそうだ。そのことがどれだけ映画に生かされているか、この一作ではわからないが、小難しいテーマをこねくり回し、観客をけむに巻いて悦に入る、といったタイプではなさそうだ。それどころか、人間が好きでたまらないといった熱い息遣いが随所に感じられる。

 エンディングはむろんこの手のドラマの常道と言うべき大団円。いや、これを大団円と言っていいのか?と異議を唱えたい方もおられるだろう。断言しよう、これを大団円と言っていいのである。人生は勝ち負けに左右されてしまいがちだが、ほんとうに大事なことは、できる限りの努力をして、そののち、愉快になれるかどうかだ。その一点において、この街の人々は豊かな価値観を共有することができたのである。大いなる共感をこめて彼らの人生を讃えたい。

◎2021年春公開

内海陽子プロフィール

1950年、東京都台東区生まれ。都立白鷗高校卒業後、三菱石油、百貨店松屋で事務職に従事。休みの日はほぼすべて映画鑑賞に費やす年月を経て、映画雑誌「キネマ旬報」に声をかけられ、1977年、「ニッポン個性派時代」というインタビューページのライターのひとりとしてスタート。この連載は同誌の読者賞を受賞し、「シネマ個性派ランド」(共著)として刊行された。1978年ころから、映画評論家として仕事を始めて現在に至る。(著者の近著はこちら

内海陽子のほかのページもどうぞ

『愛がなんだ』:悲しみとおかしみを包み込む上質なコートのような仕上がり

『バースデー・ワンダーランド』:情感とスピード感に満ちた贅沢なひととき

『家族にサルーテ! イスキア島は大騒動』:けっして自分の生き方を諦めない大人たちを描きぬく

『町田くんの世界』:熱風がユーモアにつつまれて吹き続ける

『エリカ38』:浅田美代子が醸し出す途方に暮れた少女のおもかげ

『ファイティング・ダディ 怒りの除雪車』:本作が断然お薦め! 頑固一徹闘うジジイ

『DANCE WITH ME ダンス ウィズ ミー』:正常モードから異常モードへの転換センスのよさ

『記憶にございません!』:笑いのお座敷列車 中井貴一の演技が素敵!

熱い血を感じさせる「男の子」の西部劇

RBGがまだ世間知らずだったとき:ルース・B・ギンズバーグの闘い

『劇場版おっさんずラブ LOVE or DEAD』常に新鮮で的確な田中圭のリアクション

俺はまだ夢の途中だぁ~!:草彅剛の持ち味満喫

相手を「発見」し続ける喜び:アイネクライネナハトムジーク

僕の人生は喜劇だ!;ホアキン・フェニックスの可憐な熱演

カトリーヌ・ドヌーヴの物語を生む力

悲しみと愚かさと大胆さ;恋を発酵させるもうひとりのヒロイン

獲れたての魚のような映画;フィッシャーマンズ・ソング

肩肘張らない詐欺ゲーム;『嘘八百 京町ロワイヤル』

あったかく鼻の奥がつんとする;『星屑の町』の懐かしさ

高級もなかの深い味わい;『初恋』の三池崇史節に酔う

千葉雄大の孤軍奮闘にハラハラ;『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』

成田凌から飛び出す得体のしれないもの;ヨコハマ映画祭・助演男優賞受賞に寄せて

関水渚のふてくされた顔がいい;キネマ旬報新人女優賞受賞

情熱あふれる歌・踊り・群舞;『ヲタクに恋は難しい』の高畑充希になり切る

受賞者の挨拶はスリリング;キネマ旬報ベスト・テン 続報!

年を取るってすばらしいこと;波瑠と成田凌の『弥生、三月』

洗練された泥臭さに乾杯!;『最高の花婿 アンコール』

生きていると否応なく生じる隙間;『街の上で』若葉竜也の「素朴」さに注目!

ヒロインを再現出させる魔術;ゼルウィガーの『ジュディ 虹の彼方に』

わたしはオオカミになった;『ペトルーニャに祝福を』

心が晴れ晴れとする作品;『五億円のじんせい』の気性のよさ

「境目」を超え続けた人;大杉漣さんの現場

老いた眼差しの向こう;『ぶあいそうな手紙』が開く夢

オフビートの笑いが楽しい;『デッド・ドント・ダイ』のビル・マーレイを見よ

現代によみがえる四人姉妹;『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』

夜にたたずむ男の見果てぬ夢;『一度も撃ってません』の石橋蓮司に映画館で会おう

長澤まさみの艶姿を見よ!;『コンフィデンスマン JP プリンセス編』は快作中の快作

幸運を呼ぶ赤パンツ;濱田岳と水川あさみの『喜劇 愛妻物語』

刃の上を歩くような恋;『燃ゆる女の肖像』から匂い立つ輝き

どことなく滑稽でどことなく怖い;『星の子』にみる芦田愛菜の包容力

挑戦をやめない家族;『ヒトラーに盗られたうさぎ』でリフレッシュ

おらおらでひとりいぐも;田中裕子の『おらおらでひとりいぐも』

弱い人間への労りのまなざし;波留の『ホテルローヤル』

内海陽子「誇り高き者の確執、愛憎」;佐野亨編『リドリー・スコット』に寄稿しました

小粋な女性のサッカー・チーム;『クイーンズ・オブ・フィールド』で愉快になれる

娑婆は我慢の連続、でも空は広い;西川美和監督の『すばらしき世界』は温かく冷たい


『女優の肖像』全2巻 ご覧ください

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください