07/14/2022 / 最終更新日 : 07/24/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(24)米国のインフレをしっかり目で見ておこう アメリカのインフレがついに9.1%に達した。世界の経済紙は「1981年11月以来の上昇率」などと報じているが、まずは基本となるデーターに基づくグラフを見て考えてみることにしたい。そして、日本はこれからどうなっていくのか。 […]
06/23/2022 / 最終更新日 : 06/30/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(22)ホーキッシュな政治と経済が危機を拡大する FRB議長ジェイ・パウエルの発言が衝撃を与えている。米議会の公聴会で「リセッションが来る」といったというのだ。なんという無責任発言だろうか。しかし、株価はダウでマイナス47ドルくらいしか下がらなかった。このFRB議長証言 […]
06/21/2022 / 最終更新日 : 06/23/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(21)日本だけが低インフレなのではない? 欧米諸国がインフレ急伸で、次々と金利を上げているのに、日本だけは依然として「景気刺激」を続けている。しかし、世界には日本並みの低インフレの国がけっこうある。こうした国はなぜ低インフレなのだろうか。そして、日本はこれからも […]
06/13/2022 / 最終更新日 : 06/21/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(20)円安で海外投資家に買い叩かれる日本 とうとう円が1ドル=135円まで下落した。円が安ければ日本企業にとって有利だというのは、もはや過去の話だ。日本の輸出企業の多くは、日本国内生産から現地生産に移行してしまっている。単純化はできないが、今回の円安は日本が「買 […]
06/11/2022 / 最終更新日 : 06/13/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(19)米国インフレ8.6%に対してクルーグマンはどう考えるか アメリカの5月のインフレ率は8.6%に達し、FRBが金利を上げることは確実になった。このインフレは継続するという論者と、あくまで一時的なものだとする論者の論争があったが、アメリカ国内の問題だけでなく、ウクライナ戦争が始ま […]
06/09/2022 / 最終更新日 : 06/11/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(18)すでにスタグフレーション下でのビジネスが論じられている この間まで、日本経済が2%のインフレを達成できないので批判されていた日銀総裁が、「家計がインフレを受け入れつつある」と言っただけで炎上した。たしかに玉ねぎなどは100%を超える上昇率だが、全体でみれば欧米に比べまだまだ日 […]
06/05/2022 / 最終更新日 : 06/09/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(17)米国がスタグフレーションになるこれだけの根拠 アメリカのインフレは先進国で最も深刻で、スタグフレーションになるのではないかとの憂慮も生まれている。1970年代のインフレも不況をともなうスタグフレーションだったが、今回のインフレもこのままでは、かつての悪夢を再現するこ […]
05/22/2022 / 最終更新日 : 06/05/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(16)日本はインフレからスタグフレーションに向かう 生鮮食料を除いた消費者物価指数が2.1%に達したので、日本はデフレ基調を抜け出し、欧米と同じようにインフレ時代に入るという人がいる。逆に「日本は特別」なのでインフレになどならないとの主張も多い。しかし、いま日本に迫ってい […]
05/17/2022 / 最終更新日 : 05/21/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(14)企業物価上昇10%で日本も高インフレか【増補】 日銀が5月16日発表した4月の国内企業物価指数は、前年同月比で10.0%上昇して、世界的なインフレの波が日本にも及んでいることを示した。もちろん、これがそのまま消費者物価に反映するわけではないが、石油・石炭製品などの資源 […]
05/10/2022 / 最終更新日 : 05/17/2022 komodon-z 政治・経済 ウクライナ戦争と経済(13)ハイテク株とビットコインが一緒に暴落する必然 株価が堅調であるには条件が悪すぎる。とくにアメリカの場合にはハイテク株の過度な評価が剥落しはじめているので、下降圧力はますます高くなっている。興味深いのはこうした株の下落にともなって、あるいはそれ以上に、仮想通貨の下落が […]